3期・95冊目 『【信長の戦い1】桶狭間・信長の「奇襲神話」は嘘だった』

内容(「BOOK」データベースより)
一級史料が教える桶狭間の真相。著者が日本で初めて「正面攻撃説」を提唱してから26年。信長の戦術が迂回奇襲でなかったということは、現在ではほぼ定説になっている。しかしこの間、「乱取状態急襲説」をはじめとする数々の新説が登場し、話題になっている。本書では、一級史料の『信長公記』を読み解き、信長が勝利を得るにいたる経緯を改めて論証する。『信長公記』を素直に読めば、正面攻撃で義元を破ったのは明らかなのだ。

桶狭間の戦いにおいて、兵力に劣る織田信長はどうやって今川軍に勝利したのか。本作の焦点はそれに限られているのですが、『信長の戦争―『信長公記』に見る戦国軍事学』(⇒私のレビュー)に比べるとさほど目新しいことは無いです。ただ迂回奇襲説から正面攻撃説へと啓かれた身としては、著者による正面攻撃説提唱後の批判・異論とそれに対する反論を兼ねて『信長公記』を読み解くのは興味深いです。多少、糾弾に偏っている印象はあるにしても。


小瀬甫庵信長記』によって江戸時代より広く流布し、明治時代に陸軍参謀本部『日本戦史』が出版されるにあたって決定的になり、長らく信じられていた迂回奇襲説。大軍の今川軍を油断させるにあたって実施されたで謀略や事前の情報収集も含めて、天才・織田信長像を形成するには無くてはならない戦績でした。
著者によってそれが覆されて以降、今では否定的になってはいるものの、なお史実として定まってはいないどころか著者の説を受けて新たな新説(乱取急襲説)まで出てくるという状況のようです。*1
著者はさんざん批判していますが、現代の感覚でわかりやすいように理由を創造してしまったり*2、自説と史料が一致しない場合は史料が間違いだと断定するような姿勢は確かにいかんです。ただ戦国時代という日本史の中でもメジャーな割には信頼できる史料が数少ないゆえ史実として確定しにくく、ドラマや小説などのフィクションによって俗説がまかりとおりやすいってことなんでしょうねぇ。
こうなったら信頼できる史料の更なる発見と研究の発展を願うばかりです。一歴史ファンとして。

*1:本書では結論づけられているが、今川義元の目的や桶狭間の位置についても同様

*2:簗田特務機関説にはちょっと笑った