歴史小説と人名について

歴史ものの小説が苦手な人が挙げる理由として、特に登場人物の名前がネックになっているようです。曰く、似たような名前が多い、長ったらしい名前が多い、等。
私のように好きな人にとっては、知らない人名が頻出しても、読んでいるうちに自然と馴染んでいくものですが、そうでない人は混乱するようです。


人名自体にも国・地域ごとに歴史と特徴があって、これがなかなか難しいものです。
それについて語るのは、無謀というか無理がありますが、ここでは日本史と中国史に限って、歴史小説と人名について思ったことを気ままに書いてみようかと思います。
いい加減な推測や勘違いがあるでしょうが、どうかご勘弁。


【日本史】
ここに織田信長という日本史上最も有名な人物がおります。
歴史に詳しくない人でも読めるような作品の中では、信長様(配下や領民などから)・信長(同格以上の者か敵対者などから)なんて呼んでいる場面がありますね。
でも実際にはそんなふうに呼ばれたことはまず無いと言って良いでしょう。
たぶん、今風に呼びやすいように姓名でしか表現していないだけです。


かつては一言に名と言ってもいくつも種類がありました。それに応じて細かく分けると、

  • 名字(家名)=織田
  • 通称=三郎(幼名は吉法師)
  • 役職名=上総介、弾正忠、右大臣など 
  • =平
  • =信長

となります。※役職名と氏については、自称と正式任官の場合があり。
呼び名としては、家名+通称または役職名の組み合わせが正しいので、本格的な歴史小説では、元服前は「吉法師」、少年時代は「(織田の)三郎」、織田家当主になってからは「(織田)弾正忠(他に上総介など)」、本能寺の変直前には役職を返上したので「前右府(さきのうふ)」などと時期によって呼び方・自称は変わりますので、確かにややこしいですねぇ。
ちなみに朝廷への文書などでは氏と諱を使用するので、「平朝臣信長」となります。


私は歴史上の人名をややこしくしているのは、ほぼ諱に原因があるように思うのです。
諱は忌み名にも通じ、もともとは他人に知られていてはいけない名です。
ですから本来、諱は使う習慣の無い名で、その代わりに通称や役職名があるわけです。でも現在一般的に知られているのは諱の方。
そのあたりが歴史をよく知らない人にとっては理解しにくいのかもしれません。
ちょっと外れますが、古代では女性に名を聞くことはプロポーズと同じくらいの重さがあったということが、万葉集の歌にも残っています。


更に諱には、先祖代々の通字を用いたり、偏諱といって主君の諱の一字拝領をする例*1が多いです。
源氏本流にやたらと「義」や「頼」が多いのは前者ですし、上杉謙信が「景虎」から「政虎」、更に「輝虎」*2となったのが後者の例ですね。
あと先祖にあやかって同じ諱をつける場合もあります(例:伊達政宗)から家系図に同姓同名がいて更にややこしい。


それが明治時代になって名前に関する制度が決められ、名字+通称または諱というように二つしか持たないようになりました。
この際、名字を持たない人々がどんな名字を届け出るか困って、適当な名字にしたり名家の名字をもらったり、逆に武士階級では通称と諱のどちらにするか迷ったりという混乱が見られたようです。
西郷隆盛こと西郷吉之助の姓名を政府に届ける際に、代理の者が間違って父親の諱にしてしまった為、隆盛になってしまったという話もありますね。*3
それを聞いた本人は「オイは西郷隆盛でごわすか。わっはっは!」と笑ったそうな。


以来姓名のみと固定されて現代まで至っているわけですが、我々にとっては馴染みがない上に、江戸時代以前の人名は時代によって変遷もあり、複雑に思うのは当然のことなのでしょうね。
ただ、日本では今でも名前の呼び方に独特の習慣が残っています。欧米人と違ってファーストネームを呼ぶのはよほど親しい人に限られるし、仕事上の付き合いでも名字+「さん、君」または役職名をつけるのが一般的です。
同姓の人がいるといった事情を除けば、なるべく名を呼ぶのを避けるような習慣があるように思うのは、やはり日本人に諱の意識が残っているせいなのかと思うのです。
そのあたりで欧米のように名を縮めたものばかりでなく、名と全く関係ないにあだ名・ニックネームを持つ人が多いのも関係あるのかもしれません。


【中国史
中国の人名では「氏」「名」それに「字」(あざな)があります。
もともとは部族集団の呼称としての「姓」と血族集団を表す「氏」というふうに別物だったのですが、春秋戦国時代以降に徐々に区別は消滅していったようです。


有名な例でいうと劉(氏)・備(名)・玄徳(字)とか、諸葛(氏)・亮(名)・孔明(字)。
フルネームで呼ばれることはなく、小説の中ではただ劉備とか書かれますが、会話では「劉玄徳」というように氏+字で呼ぶのが普通ですし、親しい仲だと字だけで呼ぶのも見ますね。
ただ、小説中では、董相国(三国志で有名な董卓)のように氏+役職名で読んでいるケースがありますが、これは作家が日本の習慣でそう表現しているのか、それとも本当に中国でもそういう習慣があったのか、ちょっとはっきりしません。


あとよく名前に”子”をつけて呼ぶケースがありますね。確かこれは孔子孟子のように師を示すといったような良い意味で使われるものだという記憶があります。
でも豎子または孺子(小僧、青二才といった意味)という例もあるので必ずしも”子”だから良い意味ではないし難しいですね。
想像ですが、日本でもかつて貴族では名前に”子”がつける習慣がありましたが、これは中国から入ったものかと。そして明治以降にある程度自由になって、一般国民もあやかって付け出したのかなと思いました(最近は流行らなくなってますがね)。


ちなみに中国に関しては、中華人民共和国になってから、戸籍または政治上の問題からか「字」を使わなくなったようです。


【まとめ】
歴史上、名前にも種類や変遷はあるということですが、小説で取り上げられるのは、最も一般的に知られている名の方だということですね。
それでも難しい点と言えば、何度も改名*4するのは珍しくなかった為に、いくつも姓名を持っていて、はっきりしない場合もありますね。
そして若い頃は、読んだ歴史小説に影響を受けて史実と勘違いしがちだったりしますが、人物名にしても同様です。
日本史で有名な人物で例えれば、坂本龍馬の諱は直柔(なおなり)だということは、私も高知の資料館で家系図をみるまで知らなかったし、真田幸村も幸村は架空の名で、史実上は滋野(豊臣)信繁という名乗りが正しいということは意外と知られていないし。


私は事前知識が無い人物の小説を読む際には、先に調べたりしないで、真っ白な状態で読み始めます。
わからないことが多いと途中で調べたりしますが、基本的に読んだ後に興味が湧いたら、ウィキペディア等で人物や出来事を復習みたいな感じで読みます。
そうすると、周辺の人物や出来事について更に興味が湧いて別の小説を読むようになり、知らぬうちに理解が深まっていく、といったことが多いですね。


【参考URL】
ウィキペディア「人名」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%90%8D
ウィキペディア「諱」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B1

*1:下の字を頂戴して、上の字に置き換えるのが一般的。例)足利義政細川政元

*2:「政虎」は関東管領就任の頃なので、おそらく上杉憲政からの偏諱と思われる。「輝虎」は足利義輝からの偏諱。謙信と改名したのはその後。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1

*3:本当は隆永。→http://www.atkyushu.com/InfoApp?LISTID=202&SCD=m200403

*4:新しい領地に移り住んだ機会に、その土地名を名字にするということはよくありますね