山本兼一 『まりしてん誾千代姫』

内容(「BOOK」データベースより)

筑前立花城の城督・誾(ぎん)千代姫が婿に迎えたのは、宝満城主・高橋紹運の嫡男・千熊丸。後の立花宗茂である。祝言を挙げ、落ち着く間もなく、筑前筑後は戦乱のるつぼと化し、誾千代も鉄炮隊を率いて応戦。二人を支えていた誾千代の父・戸次(立花)道雪は戦陣で病没、高橋紹運も討ち死にする。やがて豊臣秀吉の天下から関ヶ原の戦いへと、時代が大きく変わりゆくなか、立花家を預かる誾千代、そして宗茂の運命は…。「噂に違わぬ武者ぶりよ」と猛将・加藤清正にも一目置かれた誾千代姫。鉄炮隊を率いて凛々しく戦った姫の、知られざる一面を活写した時代小説。

九州北部の大大名であった大友氏の勢力が傾きかけてきても、変わらぬ忠誠心で支えていたのが立花道雪*1
道雪には嫡男はなく、実子は女子のみ。それが誾千代姫でした。
領地である立花山城の近くの宝満城および岩屋城を持つ高橋紹運とは年が離れていても気が合う同僚であり、その嫡男・千熊丸の器量を見て、ぜひ誾千代の婿にと願います。
ただし、女子ながら跡を継ぐため、男子と同様に心身共に厳しく鍛えられた誾千代姫からすると、千熊丸は我が夫にするには頼りないとみなしていたのでした。


大友領内の中でも敵の浸食留まらない筑前を守護する城将で互いに認め合う父親によって幼いうちに決められた婚約。
戦国時代ではごく普通にあった話で、婿を立てるのが娘の立場でしょう。
しかし誾千代姫は父に認められた正式な城督(城主)であり、自ら武装した女たちを統率して、城兵がいない留守を敵から守る気概に溢れていました。
そんな男勝りな姫の逸話と生涯子ができなかったこと、柳河に移封後は別居したことから定説では仲が悪かったとされているようです。
本作では誾千代を中心とした第三者視点とずっと誾千代に付き添っていた侍女みねによる回想が交互に展開されています。
誾千代が千熊丸に対して婿として認めるための試練を課して見事に成してからというものの、道雪と共に戦にも出陣して日に日に武将として成長していく千熊丸改め統虎*2とは互いを想い合う仲良き若夫婦として描かれていますね。
確かに作中で描かれる誾千代は一般的な姫のイメージとは程遠く、薙刀ばかりでなく鉄砲まで扱うさまは男勝りな女城主といった印象を受けます。
それでいて美貌の持ち主であったですから、勇ましい戦乙女というイメージが簡単に浮かびます。
その一方で出陣中の夫の無事を想って摩利支天の像を作って祈願したり、兵を率いて帰還した夫を迎えに行く場面など夫婦としての強い結びつきを感じました。
小説だからというのもありますが、統虎と誾千代は互いにベタ惚れといっていいくらいに仲睦まじい夫婦として描かれています。
両者のまっすぐな性格からして、喧嘩する時は激しく言い合うかもしれないけど、二人きりの時は案外ベタベタしていてもおかしくなかっただろうなぁと思えますね。
そのために側室を迎えて柳河での別居状態にしても単に事実上の離婚ではなく理由付けして書かれています。
実際に統虎は正室側室合わせて3人と大名としては少ない上に実子もできず、甥を養子としています。
本当のところ、夫婦仲が良かったのか悪かったのかはそれこそ当人同士じゃなきゃわからないことですね。


関ケ原の戦い後、西軍に加担した立花統虎は柳河城を明け渡して朝鮮戦役で縁のあった加藤家のもとで寄宿する生活になります。*3
誾千代は夫から離れて腹赤村というところで、わずかな供と寺で慎ましい生活に入りましたが、病に斃れて32歳の若さで亡くなったとのことです。
作中では亡くなったのではなく、剃髪して尼となり、戦乱が終わっても苦しむ女たちを救済の旅に出たとされています。
寿命が短い時代ゆえに戦以外でも30代で亡くなるにはごく普通にあったのですから仕方ないとはいえ、唐突に思えた終わり方でありました。
誾千代の魅力やその想いは充分伝わってきましたが、32歳という若さで歴史から退場したのはやはり早すぎると残念に思ったのも確かです。

*1:本来は戸次姓で立花を名乗ったは次代から

*2:何度も諱が変わり、一般に知られている宗茂は最後

*3:後に西軍に加担した大名としては唯一旧領復帰を果たす