13期・63冊目 『不屈の海4 ソロモン沖の激突』

不屈の海4-ソロモン沖の激突 (C・NOVELS)

不屈の海4-ソロモン沖の激突 (C・NOVELS)

内容(「BOOK」データベースより)

日本軍は第三次ビスマルク海戦に敗れ、ビスマルク諸島の制圧に失敗。以降、機動部隊で米輸送船団を叩くことで、補給線寸断を狙う戦略を採る。しかし、対する米国もトラック島沖にて日本輸送船団を攻撃し、戦局は膠着の一途を辿っていた。一方、欧州戦線では連日、米英の戦略爆撃を受けるドイツに疲弊が目立ち始める。中立を守るイタリアを動かすため、連合軍はマルタ島に進出。外交戦が活発化する中、ソロモン諸島沖にて輸送船を狙う連合艦隊と、護衛にあたる太平洋艦隊がついに激突。巨大空母四隻による一大決戦が幕を開ける。両陣営、新型戦闘機を導入した戦いの行方は―?

海戦に勝利して戦局を有利に進めていたかに見えた日本軍ですが、前巻ビスマルク諸島の航空制圧に失敗したことにより戦線は膠着気味。
もっぱらトラックに来襲するB17に対する迎撃戦。
互いの補給線に対する攻防が激しさを増していました。
そんな中、軽空母を伴うアメリカの補給船団の攻撃には潜水艦だけでは効果がみられないため、二つある機動部隊の一つを投入する決断をします。
これが功を奏して補給船団が護衛艦とともに壊滅したことにより、B17による空襲が中断。
逆に窮地に追い込まれた南太平洋艦隊では虎の子の空母を出撃させることに。
ここに本格的な航空決戦が生じることになったのでした。


膠着状態となったことで、史実ではほとんど見られなかった行動に出るあたりが珍しいと言えるでしょう。*1
例えば、トラック基地に進出して迎撃を担う二式戦鍾馗零戦は長い足を生かして帰還するB17を執拗に追いかける。
ラバウル湾内に機雷を設置する潜水艦。
そして大物食い傾向にある主力(機動部隊)による輸送船団襲撃。


そして肝心の機動部隊同士の航空決戦については、それぞれ迎撃専任の軽空母から新型機を運用したり、日本の急降下爆撃が三式弾を改造した爆弾を使用したという点を除けば、架空戦記にしては現実的かつ地味な結果に終わった気がします。
むしろ、機動部隊というより基地司令のイメージがある草鹿司令官が夜戦を行ったところが意外だったというか。
著者も読む方の意表をつくためにいろいろ考えているってことでしょうか。


今回は痛み分けに終わりましたが、いよいよアメリカは量産されたエセックス級の運用が始まります。
ただでさえ対空やダメコンの能力が高いのに加えて主力戦闘機もF6Fヘルキャットに置き換わり、手ごわさが増していく。
戦艦大和復活は喜ばしいですが、厳しさを増していく戦局にどうやって対応していくのか。
また、虎視眈々と狙うソ連も不気味であり、欧州戦線が今後どう動くかによって、太平洋方面に影響を与えていくんじゃないかと予想されますね。

*1:著者の架空戦記作品では何度か見られるけど