9期・60〜63冊目 『蒼穹の昴1〜4』

蒼穹の昴(1) (講談社文庫)

蒼穹の昴(1) (講談社文庫)

蒼穹の昴(2) (講談社文庫)

蒼穹の昴(2) (講談社文庫)

蒼穹の昴(3) (講談社文庫)

蒼穹の昴(3) (講談社文庫)

蒼穹の昴(4) (講談社文庫)

蒼穹の昴(4) (講談社文庫)

内容(「BOOK」データベースより)
汝は必ずや、あまねく天下の財宝を手中に収むるであろう―中国清朝末期、貧しき糞拾いの少年・春児は、占い師の予言を通じ、科挙の試験を受ける幼なじみの兄貴分・文秀に従って都へ上った。都で袂を分かち、それぞれの志を胸に歩み始めた二人を待ち受ける宿命の覇道。万人の魂をうつべストセラー大作。

清朝末期、貧しい暮らしの中で幼いながら燃料となる糞拾いで生計を立てていた李春雲(春児)。
そして郷紳*1の次男である梁文秀は品行方正で親の期待高い長男と違って素行の悪い不良と知られていました。
春児の亡き長兄が文秀の悪友であったために身分を超えて義兄弟の立場であった二人がかつて都で高名だった占い師・白太太によって予言を受ける場面から始まります。
梁文秀は科挙を優秀な成績で修めて官僚となり、やがて天子の傍に仕えることになるであろう(同時に苦難の道をゆくとも)。
そして春児は老仏爺(西太后)が握っている天下の財宝をその手中に収めることができるだろうという途方もない内容でした。


後に文秀は科挙の本番である会試、そして最後の殿試を首席で通って予言通りエリート官僚への道を進みます。
一方で春児は文秀のお供で都見学が叶った以外は変わることなく、おまけに兄や母を失ってどん底の状況。このまま貧困の中でみじめに死ぬくらいならばと一大決心して自ら去勢(浄身)した上で宦官としての宮仕えを目指します。かつての予言を心の拠り所にして。
数年後に宮廷で二人は再会するのですが、官僚と宦官の交流が法で禁じられていることに加えてそれぞれ天子と西太后のもとに仕える立場上、対立する大きな流れへと身を委ねてゆくことになるのです。


いつか読もうと思っていた浅田次郎の代表作。
国史もの長編ということで、嫌いじゃくてむしろ好きなんだけどなんとなく手を出しそびれていました。
ある日なにげなく図書館で手に取って読み始めたのですが、これが見事にはまりました。
アヘン戦争太平天国の乱など内憂外患に苦しむ清国末期の現状や宮廷の習慣・役職など歴史用語が頻出しますが、文体が平易かつ描写が巧みなのでわかりやすい。
主人公である春児と文秀は架空の人物(モデルはいるらしい)なのですが、彼らを通して描く清朝の人物描写が実に生き生きとしています。
例えば李鴻章は今まで日本の視点で敵側の政治家として読む機会が多かったのですが、清朝視点で見るとこれまただいぶ印象が違って当時の人物の中では傑出していますね。
李鴻章と言えば日清戦争で知ったのですが、日本が初めて国を挙げての戦争だったのに対し、清側はほぼ彼の軍(北洋軍)だけが戦って、かつ早期に講和したことを思うとその背景にはいろいろ想像できるものがあります。
西太后については昔見た映画の印象が強すぎて、ライバルの妃や肉親でさえ次々と残忍な手口で殺害した権力の亡者という人物像だったのですが、情に篤く聡明なあまりに前途多難な国の行く末を一手に引き受けているという発想で描かれているのが新鮮でしたね。
その現状を招いた黒幕として名君として名高い乾隆帝*2がいるわけで、彼が手中にして代々受け継がれていたはずの龍玉の行方がその後の鍵を握っているような気配がします。


前半の見どころはやはり極貧の生活から脱すべく、徒手空拳の春児が老公胡同*3での修行の日々を経て、宦官として成りあがっていく様でしょう。
太后の急な要望による劇での代役を見事果たしたことから寵臣として仕えることになり、私欲なく気配りもできることから人望を集めて数ある宦官の中でも3番目の地位にまで駆け上っていきます。
そして諜報担当となって次第に文秀が属する皇帝親政を目論む一派と太后側近との争いの渦中にて大きな役割を果たすことになっていくのです。


後半は遂に始まった光緒帝親政に伴って勢いを得た変法(洋務)運動、そして巻き返しを図る守旧派との争いが列強の思惑も交えて激しさを増してゆく。
ますます衰える清国において、混乱を極めた北京や天津を舞台に岡圭之介やトーマス・バートンといった架空の外国人記者の第三者目線での描写も入り混じっていきます。
思い出したようにたまに登場する占い師・白太太が主要人物の先行きを暗示していて、いい味出していますね。
ただ朝廷内部が中心なので人間ドラマとしては優れていますが、歴史ものとしては大局的にどのような状況となっているかがわかりにくかったです。
袁世凱や栄禄のような良くも悪くも強烈なイメージを残した人物がいた一方で、譚嗣同のように歴史の陰で散っていった敗者の痛切な姿に強い印象を抱きました。そのあたりは日本の幕末で志半ばで散って行った志士たちに通じるものがありましたね。
本作は戊戌の政変(変法改革の失敗と守旧派のクーデター)にて明暗がくっきり分かれた春児と文秀の別れによっていったん物語を閉じましたが、その後を描いた続編があります。*4是非そちらも読んでみたいですね。

*1:地方の郷士。村長的な立場か

*2:西太后の前に老人姿で登場して会話する

*3:宮廷を追われた宦官たちが住んでいる

*4:袁世凱に敗れて地方に逃げた王逸が死を覚悟した時に出会った少年というのがあの毛沢東であり、その教師を務めることになるのが遠い未来の展開を予見できる