9期・2冊目 『群龍の海4 白い大艦隊』

内容(「BOOK」データベースより)
1944年3月21日、米太平洋艦隊司令部は、トラック環礁の占領を宣言した。日本は、中部太平洋最大の要衡を失ったのだ。対日戦の早期決着を目論んで「白い大艦隊」作戦を発動した米海軍は、手始めに小笠原、マリアナ諸島空爆と艦砲射撃で強襲して、日本軍の航空部隊を無力化した!次なる米海軍の矛先は、一体どこに向けられるのか!?

三つ巴の冷戦状態だった欧州が独仏国境の偶発的な衝突から本格的な戦争への発展。
ドイツ機甲軍団の快進撃は止まらずフランスの存亡は風前の灯。*1
そこでイギリスはアメリカに参戦を乞い、引き換えに日本への援助を打ち切ることに。
アメリカとしては欧州戦線への参戦の前に対日戦のケリをつけるべく、一大作戦「グランドホワイトフリート(白い大艦隊)」を発動。
トラック失陥後の日本軍は中小25隻の空母による連合航空艦隊とマリアナ諸島の基地航空隊で迎え撃つ構え。
というのが序盤の流れになっています。
前巻のネブラスカ級を上回る10万トンの超巨大戦艦ヴァーモントを筆頭にポスト・パナマクラスの新鋭戦艦群を押し立てて進軍する米艦隊ですが、真っ先に標的となったのはマリアナより北の小笠原諸島でした。
果たしての米軍の意図やいかに?


パナマ運河の制限撤廃により、大艦主砲主義を推し進めたアメリカと国力の差ゆえ戦艦建造を諦めて航空主義に走った日本の戦争を描く本シリーズもいよいよ大詰めといった感じです。
冒頭にパナマ海峡での潜水艦の機雷散布によって回航したばかりの戦艦ヴァーモントが被雷。
航空隊再建の時間稼ぎに成功するも、いざ始まってみるとトラックから飛来した重爆と機動部隊(特に夜戦F6F)の空襲、夜間は小艦隊によるゲリラ的砲撃など米軍の戦術が功を奏しマリアナは戦力を失ってゆく。
基地群司令である山口多門の好判断による薄暮攻撃で6隻の軽空母撃破に成功するも、他は米軍の独壇場と言っていいくらい。
そうこうしている内にマリアナ含む日本の基地航空隊は壊滅、主力の米戦艦部隊は一気に帝都を衝くべく北上。
慌てて本土から長門陸奥を中心とする日本の戦艦部隊が迎撃に出ることになるのです。
一方日本の切り札たる空母群はなぜか沖縄近海で待機してて、肝心のマリアナ防衛に連携が取れず。
米軍の意図に気付いてようやく救援に向かうというように後手後手にまわり、いったいどういうつもりなのかと思ってしまいましたね。
まぁ最終決戦での見せ場を作るべく、わざと登場を遅れさせたということでしょうか。
それだけに今回のクライマックスは性能に劣る日本の戦艦群が勝ち目はなくともヴァーモントらの米新鋭戦艦の前に立ちふさがり、激闘を繰り広げるわけでその描写はさすがに迫力満点。
個艦ごとの戦いぶりと最期はかつての『八八艦隊物語』の終盤を彷彿させるほどの苦闘と哀切に満ちていました。
戦略はまずくとも物語としては出来が良かったと言えるのが皮肉。
やっぱり日本軍にはそういうヒロイズムが似合うんでしょうかね。


次でいよいよ最終巻となるかと予想。
結果的に温存した連合航空艦隊で米空母を潰した上で、本土の航空部隊と小型潜水艦が阻止に出るという流れが予想できます。
そういやエピローグにちょっと気になる点を残したまま終わったのが思わせぶりすぎる・・・。

*1:年月こそ違うものの史実通りの経過