『センゴク外伝 桶狭間戦記』

いろいろ他の漫画の方にも手を出してしまって『センゴク』本編の方は10巻で止まったままでした。第2部天正記も気になるなぁと思いつつ。
そんな時にふと本屋で見つけたのがこちらでした。

センゴク外伝桶狭間戦記(1) (KCデラックス)

センゴク外伝桶狭間戦記(1) (KCデラックス)

桶狭間の戦いといえば、貴族然とした今川義元が大軍を率いて京に進出して天下の名乗りを上げんとし、通り道の尾張にて織田の諸城を撃破して油断したところを豪雨を衝いた信長の軍勢に討ち取られた、という説が昔から有力でした。
後世の脚色というか、それが疑わしいということを知ったのがここ数年のこと。
そもそも織田信長天下布武をあげて上京するまでは、各地の有力大名にしても京から天下号令しようという認識があったとは言えず、長年の織田・今川の戦いの延長として桶狭間の戦いが発生した(どちらかというと今川方の戦略の一環として)というのが確かそうです。また今川義元にしても、前半まで太原雪斎という優れた軍師がいたとしても、外交と軍事のバランスを備えた有能な戦国大名という認識に変わってきました。


その今川義元太原雪斎をメインに据えたのが桶狭間戦記1巻であり、大名や将軍の継承問題に端を発する応仁の乱よりも、小氷河期による米不足、そして飢饉多発によって今までの権威では治まらなくなった領内を独自の軍事力と秩序をもって治める戦国型大名の台頭としているのが面白い。その代表者として氏親の代からの今川氏が取り上げられているのです。
その根拠として、今川氏親が定め子の義元が追加した今川仮名目録が作品内で何度も取り上げられているのですが、史料として知ってはいたものの、内容としてはあまり関心を払わなかった自分の不明を恥じるばかり。


対する織田方は「器用の仁」信秀がメイン。守護代の家老にあたる家柄ながら、商業の要地・津島を押えて実際の石高に倍する財力を持ち、かつ知謀と人望にも優れた人物。初登場時は後の信長のイメージとダブりましたね。
今川と織田それぞれ事情は違いながらも勢力拡大のためにぶつかりあう。その狭間で松平氏が足掻く。そういった流れを独特のタッチでダイナミックに描いています。戦国ファンにはたまらない内容ですね。
いずれ起こる信長・義元との直接対決を今後どう描いていくのか、読み続けていきたいと思います。