貫井徳郎 『壁の男』

壁の男

壁の男

内容紹介

ある北関東の小さな集落で、家々の壁に描かれた、子供の落書きのような奇妙な絵。
その、決して上手ではないが、鮮やかで力強い絵を描き続けている寡黙な男、
伊苅(いかり)に、ノンフィクションライターの「私」は取材を試みるが……。
彼はなぜ、笑われても笑われても、絵を描き続けるのか?

寂れかけた地方の集落を舞台に、孤独な男の半生と隠された真実が、
抑制された硬質な語り口で、伏せたカードをめくるように明らかにされていく。
ラストには、言いようのない衝撃と感動が待ち受ける傑作長篇。

舞台は北関東の小さな町。
片田舎の例に漏れず、少子高齢化が進んだ静かな町が話題を呼んでいるという。
町の家々の壁に堂々と絵が描かれてあるのですが、技巧などない平面的な絵で小学生低学年の作と言ってもいいくらい。
だが、色鮮やかで力強さを感じさせる絵柄は見ているだけでなんとなく心が奪われてしまう。
そのためにSNS上でも話題となって、町には観光客が訪れるまでになっているというのです。
それを知ったノンフィクションライターは現地に取材に訪れて、絵を描かせた家の人に話を聞いてみたところ、最初から観光地化を狙ったわけでもないし、強引に描かれたわけでもない。金銭の授受さえ発生していないと聞いて驚いてしまいます。
そこで当の本人に取材を試みるが、伊苅という名の寡黙な50男は多くを語ることなく、謎は残るまま。
彼はどんなそれまでどんな半生を送ってきたのか?
どうして壁に絵を描くようになったのか?


最初は東京での仕事を辞めて生まれ育った町にUターンしてきた伊苅が亡き母のアトリエを改修して小学生相手の学習塾(受験というより授業の復習程度)を始めたところ。
地元出身者なのですぐに溶け込めるだろうと思ったが、なかなかうまくいかなくて、かつての同級生をきっかけに少しずつ生徒が増えていきます。
そのうち、塾の中の白い壁が気になり、突然絵を書いてみようと思い立ち、教え子たちと子供っぽい絵を描いていきます。
塾の中が絵で埋まると今度は外の壁へ。一度書き始めると、心の奥の情熱に駆られたように稚拙な絵を書きたくなったのです。
その頃、かつて仲良かったのに東京に進学することで仲違いしてしまった幼馴染が子を事故で亡くしてしまいます。
ある日、幼馴染は伊苅が壁に描いた絵を見て、自宅の壁にも書いて欲しいと頼むのです。
伊苅が描いたのは亡くした女の子の絵。
次いで、近くにできたスーパーのために商売が苦しかった雑貨屋の主人は駐車場に面した白い壁になんでもいいから目を惹く絵を描いてくれということで巨大な象の絵を描きます。
そうしてそれぞれの事情に絡みながら一軒ずつ伊苅の絵が増えていき、物珍しさから見に来る人も増えて、静かに衰退しつつあった町は少しずつ変わっていくのでした。


そうして、ノンフィクションライターの取材と並行して、伊苅の過去を遡っていきます。
ある日突然、難病に罹ってしまった娘・笑里。
稼ぎの関係で父親の伊苅が休職して苦しい闘病生活を乗り越えたのに5年後に再発してしまう。
看護のために退職して娘に付き添うも、脳に転移した腫瘍は笑里の体を蝕んでいって・・・。
さらに過去に遡り、東京で働いていた伊苅が大学の時にほのかな想いを抱いていた同級生の梨絵子に再会し、交際の後に彼女の特殊な事情を踏まえた上で結婚するも、娘の看病の合間に破局してしまうまで。
中学生時代の伊苅の家は工場勤務の父と美術教師の母がいたが、絵の才能を開花させた母が二科展に三年連続で入賞という快挙を成し遂げるも、それを素直に喜べない父は酒に逃げて嫌味を言うしかない状態でした。
そして最後は工場に出向していた25歳の伊苅がある社員と出会い意気投合。
同い年の彼は同じく孤児院出身の妻と結婚しており、家族ぐるみの交際を続けます。
子が欲しかった彼らのもとにようやく女の子が授かり、笑里と名付けられて・・・。


謎解きめいた要素もあるヒューマンドラマというのでしょうか。
伊苅が母のアトリエに対して抱いていた複雑な想いや父親のようになりたくなかった理由。
梨絵子が母親として娘に執着しなかった理由。その他諸々。
読み終えるといろいろと感慨深いものがありました。
最後の孤児院出身の夫妻と交流を持ったくだりは明るい雰囲気なのにどこか暗い予兆を感じさせるのが辛くて。生まれた女の子に笑里と名付けられて、そういうことかと。
最後の一行で伊苅がへたくそな絵を描くようになった理由が明かされるのですが、その予兆はかなり前の方で示唆されていましたね。
結局、ノンフィクションライターには真相まで辿り着きませんでしたが、平凡そうに見えた伊苅の半生は波乱万丈とまでいかなくても、深い悲しみが横たわっていて、幸せを求めていた男が経験した数々の別れはぐっと胸に迫るものがありましたね。
そんな彼が絵を書き始めようとした心境は他者が簡単に入り込める領域ではないのは確かです。

中山七里 『総理にされた男』

総理にされた男 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

総理にされた男 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)

内容紹介
売れない舞台役者・加納慎策は、内閣総理大臣・真垣統一郎に瓜二つの容姿とそ精緻なものまね芸で、ファンの間やネット上で密かに話題を集めていた。ある日、官房長官樽見正純から秘密裏に呼び出された慎策は「国家の大事」を告げられ、 総理の“替え玉”の密命を受ける 。慎策は得意のものまね芸で欺きつつ、 役者の才能を発揮して演説で周囲を圧倒・魅了する 。だが、直面する現実は、政治や経済の重要課題とは別次元で繰り広げられる派閥抗争や野党との駆け引き、官僚との軋轢ばかり。政治に無関心だった慎策も、 国民の切実な願いを置き去りにした不条理な状況にショックを受ける。義憤に駆られた慎策はその純粋で実直な思いを形にするため、国民の声を代弁すべく、演説で政治家たちの心を動かそうと挑み始める。そして襲いかる最悪の未曽有の事態に、慎策の声は皆の心に響くのか――。
予測不能な圧巻の展開と、読後の爽快感がたまらない、魅力満載の一冊。

名前は変えてありますが、現実に即した世界観となっています。
長年野党だった民生党が政権を取ったは良かったが、理想に先走ったばかりに失策が続いて支持率は急落。
東日本大震災の対応などもあって国民に愛想を尽かされて、人気取りの政策に走るも実を結ぶことなく選挙で大敗。政権を国民党に奪回されて間もない時期です。
国民党にしても、ニューリーダーである真垣統一郎の人気に支えられているものの、旧態依然の派閥や既得権益にも縛られていて、一丸となっていたわけではありません。
もしも首相である真垣統一郎に何かあったら再び瓦解する可能性がありました。
それが本当に蜂窩織炎という質の悪い病気に罹って、復帰が読めなくなってしまう事態に。
そこで急遽身代わりとして強引に連れて来られたのが売れない劇団員の加納慎策。最近は劇団の本演の前に首相を真似て口上を読み上げるのがそっくりだとネット上でも評判を呼んでいたのでした。


ドラマの出演などを条件に引き受けた慎策は腐れ縁の友人・風間から経済のレクチャーを受け、党三役との会談や国会での質疑応答をなんとかこなします。
政治に関しては素人の慎策ですが、舞台俳優として培った持ち前の機転や度胸、それに真垣統一郎ならどうするかを念頭に置いての振舞いに官房長官樽見や野党の大物・大隈も目を見張るのでした。
当初は真垣総理が回復するまでの急場しのぎの代役のはずが、本人が治療の甲斐なく死亡してしまいます。
この時点で代役を降りることもできず、慎策が真垣総理を続けることに。
そんな中、慎策は宮城県石巻市を視察して、震災から何年も経つのに復興の進まない状況を知ります。樽見から復興がなかなか進まない理由として予算の流用を知ってしまい・・・。


普段はあまり政治に関心もない一般人が、いきなり首相になってしまったら、という試み。
過去にも映画やドラマで身代わりとなる内容はあったと思うので、目新しいアイデアではありませんが、現代の日本が抱える状況をかなり忠実に再現しているのが特徴ですね。
各問題について、わかりやすく解説されていて勉強になります。
政治家にしろ官僚にしろ、なった当初は国を良くする使命に燃えていたのに、年月が経つたびに組織や周囲の様々な柵に縛られて理想を失い、立場に守るのに汲々としてしまう。
そんな中にごく普通の市民感覚を持った慎策が刺激を与えていくのが痛快であります。
もちろん、ずぶの素人だけに経済の基本さえわからない慎策は風間のレクチャーや樽見のフォローを得てなんとか凌いでいっていることに変わりありません。
腹にイチモツを抱え、一癖も二癖もある派閥領袖。批判ありきの野党議員。揚げ足取りばかり考えているような記者たち。
もしも自分ならば、たちまち言葉に詰まってしまいそうな場面の連続で、なんともハラハラさせられます。
しかし、国会の質疑応答時に居並ぶ議員たちと比べて、観客を前にしているよりはましと思うところはすごい度胸だと思いましたけどね。


まるで綱渡りのように真垣統一郎を演じていく慎策はやがて真垣本人さえ超えた決断をくだすのが真骨頂でしょう。
二世議員である真垣統一郎に血縁者が一人もいない不自然さとか、元の慎策自身の扱いがどうなったのか、いろいろ気になる部分はあります。
でも痛快なストーリー展開であることは確かだし、全国民に賛否を問う演説は圧巻でした。
同時にこれくらい斬新なことをできないと、昭和から平成にかけて日本を縛っていた呪縛は解けないのかなぁと思ってしまいました。
同棲していた恋人との仲に関しても、最後ハッピーエンドとなったのはいかにもドラマチックだけど良かったです。

ジャック・ケッチャム 『オンリー・チャイルド』

オンリー・チャイルド (扶桑社ミステリー)

オンリー・チャイルド (扶桑社ミステリー)

内容(「BOOK」データベースより)

アーサーとリディア。二人が出会わなければ、こんなことには…。1953年、アーサーはこの世に生を受けた。母親からの虐待を受けながら育ったアーサーは、狡猾な悪ガキへと成長していった。大人になってからも、アーサーは邪悪な感情を秘めたままだった。その後、内気な女性リディアと知り合い、彼女は不安を残しつつもアーサーと結婚。だが、彼は変態セックスを強要したり、しだいに凶暴な性格を表していく。抑圧された日常の中、彼女は一人息子ロバートに愛情を注ぐが、ロバートもまた奇妙な動作や習癖を見せ始める―。

レストラン経営者として成功している若手事業家のアーサー。
恵まれた容姿を持ちながらも最初の結婚に失敗して失意の最中であったリディア。
妹の結婚式がアーサーの経営するレストランで開かれたことにより、二人は出会って早々に惹かれていき、やがて結婚。息子・ロバートが生まれます。
熱に浮かれていた時期が過ぎて落ち着くと、日常の中でアーサーの振る舞いに不安を覚えることもあったリディアですが、男性の中ではよくあることだと不安を抑え込みます。
むしろ忙しい仕事の合間に息子を可愛がってくれる良き父親であることが嬉しかったのでした。
しかし、アーサーは徐々に本性を剥き出しにするようになり、嫌がるリディアを拘束してアナルセックスを強要するなど、暴力的な面を露わにしていくのでした。
一方、アーサーの実家があった地元では女性が手酷くレイプされた上に殺される事件が連続して発生。
共通しているのは人の近づかない森の中で、木の枝に両手を打ち付けて晒されて暴力を振るわれていたことやアナルも執拗に犯されていたことなど。
地元の警察官は行きずりの犯行ではなく、土地勘のある者ではないかと見ていました。


前から読もうと思っていたケッチャムの作品。
以前読んだ『隣の家の少女』や『オフシーズン』などよりは後味悪くはないだろうと軽く考えていたのが間違いでした。
テーマは虐待の連鎖。
中盤で父から息子への性暴力を知ったリディアが離婚後、ロバートの面会を含めた保護権に関する裁判の経過が描かれます。
これが真に迫るほどの迫力があり、リディアとロバートが救われるのかどうかハラハラさせられてしまうのです。*1
アメリカは裁判社会だと言いますが、それは雇った弁護士によって無理が通って道理が引っ込むこともありえること。
同時に弱者救済に対する司法の限界を思い知らされます。
また、連続婦女暴行殺人犯についてもアーサーが犯人のように思えますし、唯一の生存者の証言もアーサーらしき風体や車を裏付けています。
しかし、終盤でロバート救出のために乗り込んでいったリディアと撃ち合った末、アーサーは死に、はっきりしないまま終わってしまう。
ただ息子を救いたかっただけのリディアは正当防衛が認められずに殺人者として裁かれて刑務所に入り、息子と会うこともままならない。その絶望はいかほどであろうでしょうか。
これが映画であれば最後に悪が報いを受けるのでしょうが、リアリティが反映させられて辛い感情が残ってしまいます。
最後は獄中のリディアに対する支援の動き。それとアーサーの母ルースの元で(アーサーと同じように)育てられるロバート。
いずれも時間をかけて、まったく真逆の方向へと進んでいきそうなのが何とも言えませんね。

*1:この著者だから、すんなり正義が勝つ結末はないだろうなぁと思いつつ

まいん 『食い詰め傭兵の幻想奇譚8』

食い詰め傭兵の幻想奇譚8 (HJ NOVELS)

食い詰め傭兵の幻想奇譚8 (HJ NOVELS)

内容(「BOOK」データベースより)

ロレンの持つ大剣の謎を追うため、(半ば強制的に)ラピスのご両親へとあいさつへ向かうことに。魔族領へと抜ける大洞窟へと踏み入るロレンたちだが、その道中で出会ったのは、かつてゴブリンの遺跡で共闘した懐かしい顔ぶれだった。これは、新米冒険者に転職した、凄腕の元傭兵の冒険譚である―。

前巻で結果的に強欲の邪神を討伐というか捕縛することになったのですが*1、その戦闘の際に黒い大剣だと思っていたのが実は鞘の部分であり、割れて中から白銀に光る刀身が出てきました。
その大剣はそもそもラピスが実家の蔵にあったものを持ってきたというシロモノ。
改めてその謎を知るべく、ラピスの実家に挨拶がてら一緒に行って欲しいとの頼みをされたロレンなのでした。
逃亡の試みも虚しく捕まったロレンは仕方なくラピス、グーラと共に魔族領へ。
途中で砂漠の地下にある古代遺跡の施設から鉄道に乗るという体験をしつつ、人間の領域と魔族領を隔てる大山脈の麓に到達します。
無論、山越えではなく、ドワーフの案内を得て張り巡らされた坑道の中を通って行くのですが、どうやら最近入っていった者が全く戻ってこなくなってドワーフたちも困っているという。
そこで出会ったのが、かつてゴブリンの巣窟からの脱出で合同した白銀級の冒険者たち。
どうやら彼らは魔族領偵察の依頼を受けて、ロレンと同じ方向へと向かうという。
そこで協力しあって、坑道に待ち受ける障害を撃破することになります。
予想に反してだだっぴろい坑道の中で待ち受けていたのは、人並みの大きさを誇る蜘蛛の大群でした。


今回はラピスが家から出た際のエピソード(古代遺跡やドワーフとの交流)があったり、思わぬ再会がありました。
白銀級の冒険者たちは相変わらずですね。エルフのニムがロレンを「いい子」扱いするのがいつも不思議だけどしっくりくるというか。新たにグーラも加わりましたが、身体のこととか、定番だけどほっこりしますね。
ロレンたちはいつも大群の何かに追いかけられたり強大なモンスターとぎりぎりの戦いをしてますが、今回は蜘蛛の魔物。
白銀級の彼らとて、ロレンがいなければ壊滅していただろうってくらい運が無いというか、ロレンと一緒の時だからこそ災難に遭うのか。
そして新たな出会いとして、非常に珍しい蜘蛛がいつのまにか肩に付いていました。ペット枠ですが、ますます人外との縁が深まります。
そして例の男との出会いがあり、魔族領編として次巻へと続きます。
それでも最後の方で気づけばベッドに横になっているといういつものパターン。上に乗っかっていたのは・・・魔族だからだろうけど、若くて美人すぎるラピスのお母さん。
初めて絵で見たけど、親子というより少し歳の離れた姉妹と言ってもいうくらい。
でも魔王だし、見た目に反して暴れ始めたら手がつけられないのはきっと親子そっくりなんだろうなぁ(笑)

*1:その扱いは同じ邪神のグーラに一任

今野敏『罪責』

内容紹介

平凡な一家を蹂躙するヤクザに、佐伯の怒りが爆発する!

元マル暴刑事・佐伯涼が環境犯罪に立ち向かう、『潜入捜査』シリーズ第4弾。
小学校に不法投棄された使い捨て注射器で、子供がB型肝炎に感染した。
廃棄物回収業者の責任を追及する教師の家族にヤクザの暴力が襲いかかる。
教師は命を奪われ、長男は自動車事故、高校生の長女は監禁、強姦――
激しい怒りに駆られた佐伯は、古代拳法を武器にヤクザに闘いを挑む!

佐伯涼は育ての親を殺されたことをきっかけに暴力団を激しく恨み、マル暴刑事となって大暴れ。
古武道を武器にヤクザを相手に大立ち回りして、有力な暴力団をいくつも潰してしまうほどでした。
さすがにやりすぎたために手帳と拳銃をはく奪されてしまい、環境犯罪研究所に出向という立場です。
そこは環境保護に反する犯罪を調査する機関ですが、所長や同僚を含めて謎めいた組織でした。
ある日、小学校のゴミ捨て場に多数の注射器が捨てられていて、放課後に遊んでいた児童の一人が針を指に刺してしまい、B型肝炎に感染してしまいます。
その後もしばしば投棄される注射器。
犯人は廃棄処分費を懐に入れるために不法投棄を行っていた廃棄業者でした。
子供の安全を守るために地域住民の協力のもと、業者への批判運動を率いた小学校の教師だったのですが・・・。
実は廃棄業者は暴力団の傘下にあり、ヤクザが出向いてきて本人への脅迫は無論のこと、動じないとみるや長男は交通事故、女子高生の長女は拉致監禁されて輪姦されてしまうのでした。
挙句の果てに教師はヤクザに刺されて死亡してしまいます。
規制をきっかけにしたフロンガス買占めである暴力団傘下企業を追っていたいた環境犯罪研究所では、無残に蹂躙された教師の家庭のことを知り、佐伯は怒りに燃えるのでした。


フロンガスに関する規制が始まったのが1988年の法律制定以降であり、潜入捜査シリーズ第四弾の『覇拳必殺鬼』というタイトルで刊行されたのが1993年。
不法投棄による環境汚染を取り上げた小説は21世紀に入ってからいくつか読みました*1が、当時本作のように環境問題に関する犯罪を取り上げるのはタイムリーというか先取りであったのかもしれません。
警察小説の印象の強い著者ですが、今回は法律の網をかいくぐる悪をその武力をもって成敗するヒーローということもあって、久しぶりのバイオレンス小説でした。
佐伯と武闘派ヤクザの代表格・牛塚との数度にわたる対決シーンが見もの。
佐伯が圧倒するかに見えて、時にピンチに陥ったりと息つかせぬくらいに緊迫したバトルの連続。
最初は一般家庭、次に建設現場、最後は倉庫内とその場その場の足場や障害物などシチュエーションに応じた細かい言及がされているのが臨場感ありました。
それと勧善懲悪だけでなく、被害に遭った母子のその後も書かれていたのも良かったです。
佐伯以外の研究所の人物とか、いくつか気になる部分は残りましたが、シリーズものということで、通して読めばもっと楽しめたのかもしれません。

*1:特に印象の強かった『夏の災厄』の刊行年を調べたら1995年だった

13期終了

13期の一覧はこちら。
http://book100.g.hatena.ne.jp/goldwell/20180201/p1


今まで一番少なかった12期の57冊から少し増えて64冊となりました。
一か月あたりの読書数は5.3冊。
数年前から継続して読んでいる作家の名前が並んでいます。
前回に引き続き、Web小説原作が一定の割合を占めるようになりました。
『決戦シリーズ』を立て続けに読んだせいか、歴史ものが少し増えたかもしれない。
海外作品は以前よりもだいぶ減って2冊にとどまりました。


今期自己評価が高かった作品(5段階中5)はこちら。
有川浩『明日の子供たち』
池井戸潤『下町ロケット2 ガウディ計画』
小川一水『青い星まで飛んでいけ』
篠田節子『ブラックボックス』
谷舞司『神統記(テオゴニア)1,2』
辻村深月『朝が来る』
辻村深月『かがみの城』
中山七里『贖罪の奏鳴曲』
中山七里『麒麟の翼』
宮本昌孝『武者始め』
吉村昭『仮釈放』


13期に渡って続けてきた100冊読書ですが、今回で終了することにしました。
前半は一度だけ達成したし、90冊台の惜しいところまでいってましたが、後半は80冊さえ切って、もはや目標とするには無理がありましたし。
それでも、このブログで読書感想は続けていくつもりです。
※タグは「100冊読書」から「読書」に変更。

13期・64冊目 『てのひらに爆弾を』

てのひらに爆弾を

てのひらに爆弾を

内容(「BOOK」データベースより)

都心で市民を狙った爆弾事件が発生。爆弾が仕込まれたのは携帯電話だった。所轄署から警視庁捜査一課特殊班に移った城辺直秀にとって、初めての事件だ。犯人は各携帯電話会社に「身代金」を要求するが、その後、動きを止めてしまう。狙いは何か。思わぬ手掛かりを掴んだ城辺は、真相に迫っていくのだが―。大ヒット『そして粛清の扉を』の著者が放つ、待望の長編サスペンス!

落ちていた携帯電話を拾って電源を入れた途端に爆発するという事件が都内で連続発生。
犯人は他にも爆弾を仕掛けていることを明かした上で携帯電話会社に金を要求する。
幸い死者はなく怪我人のみで殺傷力は低いものの、携帯電話というありふれたツールを使った脅迫事件だけに特殊班による対策本部が作られて厳重な体制で取り組みます。
しかし、便乗犯が出たものの、真犯人からは接触が失せてしまい、しばらくしてから別の会社の携帯電話で続けて爆発事件が発生するのでした。
いったい、犯人の狙いはどこにあるのか?
警視庁捜査一課特殊班の城辺刑事はプロファイリングの結果などから、犯人は単純な金銭目的ではなく、途方もない目的を持っているのではないかと探り始めるのでした。


章が変わって、孤独な女性の話。学校で酷い虐めを受けていた彼女は頭一つ飛びぬけて勉強ができたためになんとか抜け出せることができたが、対人関係に難があって就職もせずにアルバイトで過ごしていた。
そんな彼女がある夏の日に公園で出会った不思議な老人と子供。
子供はかつての自分と同じように母子家庭であり、学校で酷い虐めを受けていることがわかって・・・。


子供が安易に携帯電話を使うことにより、虐めの一環として掲示板などで誹謗中傷が書き込まれたり個人情報が拡散されている状況。
携帯電話会社がフィルタリングや子供用携帯電話など対応を行っているというが、それは建前上そうしているだけで実際は利用者の安全よりも儲け主義に走っている。
そういった現代の子供に対する携帯電話の危惧については理解はできる部分はあります。
それなのに大義のためには犠牲を問わないテロ*1に堕ちてしまい、最後は矢面に立った女性一人の自爆で終わってしまうという呆気なさ。
情報収集などの面でかなりの組織が動いている気配があるのですが、それらはブラックボックスとして一切明かされません。
主人公の城辺刑事にしても、同級生だったプロファイリングの専門家が登場したり、かつて検挙した犯人グループの残党に恨まれてしまったがために妻子の安全を図って一時離婚しているといった背景があるのですが。
結局それらは単なるエピソードに終わってしまい、終盤にほとんど関与しません。
そういうわけで長々と引っ張ってきたにしては、前後巻の前巻でしまったような中途半端な読後感でした。

*1:子供を爆弾の被害には遭わないようにはしているが、それでも関係ない市民が重傷を負っているし、社長の子供を脅迫のネタにしているのがどうにもおかしい